- Home
- ブログ
endingcenterの記事一覧
-
3月16日2014UP
【ご報告】【大阪・高槻】第20~22回「エンディングノートを書こう!」(3回連続)
3回連続講座の第1回は「私のお葬式」、“マイプラン”を実際に書いてみました。懐かしい雰囲気の会場(公民館)で、参加者は7名とこぢんまりでしたので、顔を見合わせながらの学習会形式となりました。
続きを読む -
3月16日2014UP
【終了】【東京・町田】フォーラム2014 & 第7回 通常総会
【日 時 】 ・・・6月7日(土) 受付開始12:30
続きを読む
【場 所 】 ・・・和光大学ポプリホール鶴川 3F多目的ホール
【参加費 】 ・・・第2 部 会員 500円 / 準会員・非会員 1,000円
-
3月15日2014UP
【ご報告】【東京・町田】「終活講座」第2回 僧侶と語る&遺影撮影会
日時:6月19日 場所:町田いずみ浄苑内 泉心庵 講師:丸林礼祥さん(浄土真宗高田派常照寺住職) 天候にも恵まれた終活講座の2回目は19名の方が参加されました。 前半の「僧侶と語る」では、最初に丸林さんが自身の略歴を語られました。
続きを読む -
3月15日2014UP
【ご報告】【東京・町田】アクティブ講座2014春~施設見学『ダビアスリビング鶴見』斎場
「ダビアスリビング鶴見」は、家族葬をメインとした、4階建ての斎場です。 4階のリビングルームは宿泊もでき、故人も我が家にいるように、そしてご遺族も心行くまでお別れの時を過ごすことができます。
続きを読む -
3月15日2014UP
【ご報告】【東京・町田】「終活講座」第1回 葬儀と生前予約
日時:5月15日 場所:和光大学ポプリホール鶴川 講師:井上治代 (エンディングセンター理事長) 「終活」について日頃より皆さんが気になっていることの一つに、「実際に葬儀の準備を考える」ことがあります。終活の「はじめの一歩」となるように、4回連続となる講座の第1回はこのテーマを取り上げました。
続きを読む -
3月15日2014UP
【ご報告】【東京・町田】苑内周辺ツアー第6回~春の植物観察会~
いずみ浄苑の植栽全般を担当し、桜葬でもお世話になっている㈱ニワバンの佐藤さんご夫妻のご案内で、フォレストパーク苑内と周辺を散策しました。3日前の桜葬メモリアルの悪天候とは打って変わって、とても天気がよく、見上げれば満開の桜、桜…。
続きを読む -
3月15日2014UP
『終活難民 あなたは誰に送ってもらえますか』
星野 哲 著平凡社新書760円(本体) 著者の星野哲さんは、30年来の友人。書名の「難民」は編集部が付けたとか。著者はしっくりこないで気にしている。社会が個人化する中で登場してきた「終活難民」の語。内容は、難民化させない新しい試みを取り上げているのに、惜しい。
続きを読む -
3月15日2014UP
『おひとりシニアのよろず人生相談』
樋口恵子 著主婦の友社1300円(本体) 雑誌『ゆうゆう』の連載をもとにまとめられた本です。現在の65歳以上の日本女性の5人に1人はひとり暮らしです。日本人が初めて遭遇するこういう状況を生き抜くには、相談力を身につけることだそうです。
続きを読む -
3月15日2014UP
『シルバー川柳2「アーンして」むかしラブラブ いま介護』
社団法人全国有料老人ホーム協会・ポプラ社編集部 編ポプラ社1000円(税込) 高齢者がホンネを語った「シルバー川柳」選。 その年齢しか知り得ない人生の本音。
続きを読む -
3月15日2014UP
『悩み解決!これからの「お墓」選び』
柿田睦夫 著新日本出版社1400円(税込) 私の知人・柿田睦夫さんが書いた本です。彼は何度も「桜葬」の取材に来られたり、行事にも参加されたとても取材熱心な新聞記者です。
続きを読む